みんな大好きスプリットステップについてです。
いつから野球でもスプリットステップを取り入れるようになったのかは不明ですが、はっきり言えることは意味もわからずやっていると逆にヘタクソになります。そういう選手は意外と多いことに気付きました。
いや、こんな下手ならやる意味ある?と疑問に思ったのでプロの選手の動きを確認してみました。
スプリットステップとは
スプリットステップという言葉を聞いてピンとこない方もいるでしょう。ざっくりいうと一歩目のスタートをよくするために打者のインパクトに合わせてするステップ動作のことです。
よく、内野手が軽くぴょんと跳ねていますよね。一歩目のスタートの前に0歩目として準備しておくことで一歩目が速くなるそうです。
スプリットステップのポイント
スプリットステップはタイミングが重要ですし、着地時の体勢も気をつけなくてはいけないポイントがあります。タイミングがズレたら一歩目は遅くなり逆効果です。千葉ロッテマリーンズの遊撃手・エチェバリア選手の守備の動画をみてみましょう。
いかがでしょうか。残念ながらエチェバリア選手は一歩目のスタートを切るのにスプリットステップは使っていません。この試合のこの場面だけかもしれませんが最近よく目にする、ピョン!はやっていません。
全ての投球に共通していることは
インパクトに合わせて低い姿勢になり左右のバランスは均等にしておくこと
くらいです。
下の写真のような体勢がスタートをうまく切るためには重要になります。
次はスプリットステップを使っている楽天のショート・山崎剛選手はしっかりと左右均等かつ同時に着地できています。この姿勢ができているかどうかを確認しましょう。
山崎剛選手のスプリットステップはテニスで教えられているものを忠実に取り入れているので、できるなら参考にしてほしいと思います。さすが守備に定評のある国学院大学出身ですよね。よくあるのが左右のどちらかの足が早く着地してしまうこと。その時点で一方にバランスが偏っているので反対には動きにくくなって弱点ができています。本末転倒です。どちらにでも動けるように着地しましょう。
スプリットステップの目的を理解して真似しよう
スプリットステップの目的が分かっていない選手はただ軽くジャンプをしているだけです。どのタイミングでジャンプするのか、着地をするのか、着地の姿勢はどうするのが良いのか。そういうところを考えていない選手はタイミングがずれてしまったり、ただ単に重心が高くなったりして一歩目が遅れてしまっています。さらには動きにくい方向があったりします。
ピッチャーとしては打ち取ったと思った打球がアウトにならないことの方がショックです。普通のゴロを普通に処理することです。
スプリットステップよりも大事なのは球種やコース、バットの軌道などから打球の飛ぶ方向と速さを予測する精度を高めた方が良いでしょう。
守備なんてどんぐりの背比べなのにヘタクソのレッテルを貼られるのは致命的です。また8割方は守備力=送球力とも言われるくらいですので捕球に関しては余計なことをしないようにしましょう。