内部リンクをサイトの本文に貼るとページの評価が高まるので良いとされています。そこで注意点すべき点があったので一つ紹介します。それはアンカーテキストです。
アンカーテキストとは
HTMLで表すと<a href="リンク先URL">ここをクリック</a>
の「ここをクリック」のテキスト部分のこと。URLが紐づけられているテキストの箇所をアンカーテキストといいます。検索エンジンにとってアンカーテキストは重要で、次のページに何が書かれているかの判断に使われるます。
読まれるブログにするにはアンカーテキストが重要だった
自分自身、何かモノやサービスなどを紹介するときにリンクを貼ることは今までもやってきましたが、本文のテキスト自体は意識して書いていませんでした。しっかりとリンク先のページ内容がわかるような表現にしましょう。
曖昧な「こちら」のような表現は避けた方がいい表現です。「〇〇の公式サイトはこちら」のような、具体的な内容のテキストが良い表現です。
ナビゲーションメニューの部分もキーワードを含める
本文以外でもアンカーテキストは使われています。ブログの上部にあるナビゲーションメニューがそれにあたります。それまでは、この「ダラゴのミカタ」ブログではメニューバーを
- ブログ
- 雑記
- 読書
- 勉強
としていましたが、
- ブログ運営の仕方
- 雑記ブログ
- 読書レビュー
- 投資の極意
とアンカーテキストを変更してみました。ここら辺はもうすこし練る必要がありそうですな。(追記:ブログデザインを変更したためナビゲーションメニューを削除しました。)
このアンカーテキストをしっかりと記述することでページの評価が高まると言われていますがSEO対策だけでなく、そもそもブロガー自身が記事のカテゴリーを意識して書くようになり記事の質が高くなるのだとも思います。
ちなみにある有名ブログを見てみると、たしかに統一感のあるメニューバーが使われています。
たとえばヒトデブログさんは
- ブログの始め方
- 雑記ブログ講座
- 特化ブログ講座
- 動画で学ぶ
となっており、簡潔かつ十分なキーワードを使われているように感じました。このブログ「ダラゴのミカタ」と違い、ヒトデブログさんは特化ブログなのでナビゲーションメニューの表現も統一されています。
雑記ブログだとカテゴリーがまとめにくいのが難点のようです。
それ以外にも「一度は読んでおくべき有名はてなブログ30選」のブログをチェックしてみましたが、カテゴリーを気にしていないブログも多いですね。差がつくとしたらカテゴリー分類のような細かいところなのかもしれないですね。
一度、過去記事の本文のも含めてアンカーテキストを見直してみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。 ぜひ読者登録の方よろしくお願いします!!
おーり。