今年の目標は中小企業診断士試験合格
去年の12月半ば頃から中小企業診断士試験の勉強をしています。12月は参考書の「企業経営理論」を一通り読みました。
この科目にだいたい20時間くらいは使ったと思います。
過去問はまだ解いてませんが、この科目は割といけそうな気はします。笑
使っているのはTACの参考書。なんといっても分厚い!
1月は「運営管理」を進めています。
パラパラとページをめくって、どんな分野なのかを確認してみて選びました。
理由は「覚えにくそうだから早めにやっておいた方が良いかな」と思ったため。
どうやら、この「運営管理」は合格率が10%を切ることも年度によってはあるみたいで、肌感覚とも一致しています。運営管理が1番ネックになりそうな気がします。
2024/01/20までの進捗状況としては、一度テキストを読んでから、過去問を解いていますが正答率は55%前後。全然頭に入らないし、過去問もテキストに載ってないのも結構出てる気がする。
一問一答レベルでもほとんど覚えられてないので、過去問を解きつつテキストで復習していきます。
ほとんど工場や店舗の運営は全く関わったことがないので、なかなか覚えるのが難しいというのが正直な感想。
工場のレイアウトとか作業の仕方なんかはYouTubeで探すとわかりやすいのが見つかるのが、せめてもの救いです。
勉強の記録してみてわかったこと
1月からはスタディプラスを使って勉強時間や内容の記録しています。
記録してみてわかったことは、スキマ時間でも割と時間は集められるってこと。
ただ8月の1週目に1次試験があるので、このままのペースだとなかなかキツいというのはいうまでもありません。。
過去の記事で、「余裕じゃね?」とか言ってたのは気のせいです…
中小企業診断士試験は合格までに1,000時間くらいが目安となっているようなので、1日4〜5時間くらいは勉強したいのですが、実際は半分程度というのが現実です。
勉強の予定(月ごと)
- 運営管理←イマココ
- 財務・会計
- 経済学・経済政策
- 経営法務
- 経営情報システム
- 「中小企業経営・中小企業政策」・「企業経営理論」
- 復習
1ヶ月で1つの分野を進める感じでやってみようと思います。
横の数字は月と同じですね。
過去問が70%くらいできるか、月が変わるタイミングで次の単元に進もうと思います。
1月の運営管理が終わったら、2月は財務・会計を進める感じですかね。
ざっくりですがこんな感じで進める予定です。
数学や理科とは違って、前の単元が次の単元とはそれほど関連していないので、こんな感じで進めていってもなんとかなりそう。
まぁ、どんどん7割くらいに仕上げていって次に進めるのが良いんですけどね。。
懸念点
テキストを一通り読んでから、過去問を解くというサイクルでやっていますが、テキストに載っている例題が少ないのが気になります。
小テーマごとに問題演習をしていった方が効率は良いんじゃないかと思います。
ただ、問題集まで買い集めるとなると費用が倍近くかかるんですよね。2万円くらいは余計にかかると思います。
これに関しては苦手な科目だけに絞って問題演習を増やすなど、柔軟に対応していきたいと思います。
【目標】は8月の1次試験での合格です!
--------------------------------------------------------------------------------------------------