発達障害だからか家事が大の苦手(?)なダラゴくん。最近、家事をする機会が増えてきたので家事を楽にする方法をメモしておくそうです。
ゴミの出し方(ペットボトル編)
ゴミは分別して出しましょう。いや、クソめんどくさいから燃えるゴミで!!とか言わないの。
楽に分別するには、分別する種類だけのゴミ箱を用意しましょう。平面にいくつも並べておくとスペースが足りなくなるので何段かに分かれているものが良いと思います。三段だと二列設置すれば全種類いけるのでは?
自分は一段のゴミ箱にしてしまったので、空間が有効活用できていません。
ゴミ箱にはゴミの種類とゴミの収集曜日をメモしておくと家族全員が簡単に分別できるのでオススメです。
家族の誰もがゴミ捨て当番をこなせる仕組みを作っておくことが大切です。ぜひ、家事を楽ちんにしましょう。
ペットボトル
①キャップとラベルは外す
容器包装プラスチックに捨てましょう。(自治体によっては変わる可能性もある?)
②水洗い
ペットボトル本体はちゃんと水で洗っておくと悪臭がしなくなるし、虫も来なくなるので必ず洗いましょう。
③ペットボトル本体は潰す。
以前はスーパーに設置しているペットボトル回収機を使うこともありましたが、いまは完全に自治体の資源回収場所に持ち込んでます。スーパーのペットボトル回収機では潰さないようにと書いてありますが、普通にゴミ置き場で捨てる場合は潰しましょう。
なぜか、いつからか思いこんで潰さないままで出してました。
終わりに
家事って勉強しないと非効率のままやってしまうことがになるので一人暮らしの方や家事をする機会が増えそうだという方は是非勉強してみてください。一生モノの知識ですよ。