- ごみの袋に毎月いくらお金をかけてるの??。まさか生ゴミを可燃ごみに出していませんか??
- 電気代のかからない、自然の力で生ゴミが分解されるコンポストを設置
- 可燃ゴミ袋代は分別しない人から徴収する税金だ。
- ナクスルのような電動式生ごみ処理機と比較をしたら、一体どうなの??
- 日本のリサイクル率は先進国とは言えないレベル
NHKでのクロ現ジャーナルにも取り上げられていましたが、自分も最近関心が高まってきているのが「ゴミ」なんです。
ごみの袋に毎月いくらお金をかけてるの??。まさか生ゴミを可燃ごみに出していませんか??
実家では生ゴミの処理に可燃ごみのいちばん小さい袋を利用していたそうです。1枚当たり10円なのですが、毎回可燃ごみに出しているそうなので週に2枚は使います。1ヶ月にすると20×4で80円。年間80×12=960円です。
これは生ゴミだけの費用で、他の可燃ゴミも合わせるともっとお金はかかります。
生ゴミの8割は水分
生ごみの約8割が水分とも言われている。焼却する廃棄物の中に水分が多く含まれていれば、水分の蒸発に熱が使われ、それだけ廃棄物の燃焼効率が低下する。特に、廃棄物の焼却熱の有効利用を行っている廃棄物焼却施設の熱利用効率が低下する。
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 企画課 ... - 消費者庁消費者庁https://www.caa.go.jp › policy › conference › pdf
水の廃棄にお金をかけるのってバカバカしくないですか??
全くかける必要のないお金を払い続けますか??それとも、今日で終わりにしますか??
ボクは全くかける必要のないお金だと思います。
生ゴミは可燃ゴミに出してはもったいないので、1年前からコンポストを使うようにしました。
ゴミの分別をするのは前提ですが、中でも生ゴミは結構コスパのいい分別なのでおすすめです。
電気代のかからない、自然の力で生ゴミが分解されるコンポスト
を設置
発酵を促すために米かすを混ぜている。食用油を混ぜてもいいらしいことは最近知った。
可燃ごみで定期的に出さないとまずいことになるのは生ゴミ。
生ゴミは地上式のコンポストを使うようにしたので。今後は生ゴミの処理には費用をかかりません。調理で出た野菜の切りクズなんかは、生ゴミが出たらジップロックに入れて冷凍庫へ。
冷凍庫のものは、ある程度溜まったらコンポストに入れています。残飯のものは空き缶に入れて、翌日にはコンポストへ。
コンポストは補助金が出ることが多く、導入しないのは損
このタイプのコンポストは自治体から補助金が出るので「コンポスト 補助金」で検索してみてください。購入費用の3割から5割くらいの補助金が出るので2,500円くらいの設置費用で済みますよ。
基本的には、冷凍するのでニオイはゼロですしゴミ袋代はなし。このやり方にしてから、一年に一回はゴキファイターを設置してはいますが、設置して1年経ちますが、ゴキブリに遭遇する機会はほとんどありません。
ランニングコストのかからないコンポストなら、2年ちょいで回収できる計算になりますので生ゴミの処理で困っている方は是非、お早めの設置をお願いします。
「米ぬか」や「食用油」をコンポストに入れると分解が速くなる
米ぬかを コンポストに入れると、発酵が進むので良いらしいのですが、近所ではあまり入手できないんですよね。コイン精米で無料で貰えるとか、JAに行くと貰えるとかいう情報もあり、行ってみましたがタイミングが悪かったのか手に入れられませんでした。
ようやく、知人を通じて手に入れることができましたが、継続的に確保していくことは難しそうです。
最近知ったことなのですが、食用油でも同じようなことが起こるそうです。食用油はペットボトルに入れて資源物の日に「廃食用油」としてゴミに出しますが、月に1回くらいしか回収されていないんですよね。だから出し忘れることも多くて困っている方も多いのではないでしょうか?
「固めるテンプル」といった凝固剤を使って可燃ゴミにして捨てる方法もありますが、本当にもったいないですね。コンポストがあれば発酵を進めるのに役に立つのですから。
可燃ゴミ袋代は分別しない人から徴収する税金だ。
はっきり言って自治体のゴミ袋代は税金みたいなモノなんですよね。。
1枚5円もしないくらいのゴミ袋に10倍以上の値段をつけて売っているのですから。
1枚80円の40Lの袋は月に2回くらいで済んでいるみたいですが、160×12=1920円をゴミ袋に使っています。ちゃんと分別すると、可燃ゴミって意外と少ないんですよね。
ご自分の自治体の分別表をちゃんと確認してみてください。特に「容器包装プラスチック」とか「古紙・古布」なんかで出せることも多いんです。
ナクスル
のような電動式生ごみ処理機と比較をしたら、一体どうなの??
|
ゴミ袋 |
ナクスル |
初期費用 |
なし |
10万円(補助金利用可) |
コスト/月 |
80(円) |
600(円) |
ゴミ捨ての手間 |
可燃ごみ収集日毎回 |
1回〜6回 |
害虫 |
× |
◯ |
におい |
× |
◯ |
静音 |
◎ |
◯ |
堆肥 |
× |
◯ |
電気代は格安と言っても月に600円。可燃ゴミとして処理をすると7倍もの差が生まれてしまいます。
生ごみ処理機は、よほど「堆肥を作りたい」という方や「ゴミ出しが面倒」だという方にはお勧めできますが、普通に可燃ごみで出す方が経済的です。よほどゴミ出しかコンポストに入れるのが面倒でもない限り、電動式はコスパはよくありません。
ただ、太陽光で電気を自家発電している方なら、太陽光で分解しているようなモノなので非常にエコなので悪くはないかもしれませんね。
日本のリサイクル率は先進国とは言えないレベル
OECDの中で日本のリサイクル率はヨーロッパ平均の40%よりかなり低い20%程度となっています。
こんなに他の先進国と差のついている項目があって経済成長とかするわけないですよね笑
当たり前のことが全くできていないんですもん。
なぜ当たり前のことができなきゃならんのかというと、国民全員が優秀で稼ぎまくれるわけではないからです。
能力の低い人でも、できることをやる。
リサイクルは最たる例だと思います。
特に資源のない国、日本ならなおさら。
生活を根本から見直さないとますます沈没していくことは避けられないでしょう。