疲れが取れない日々からの脱却
最近ずっと疲れを感じていたボク。年齢のせいかと思いきや、栄養面の見直しが全てを変えてくれました。
そう、プロテインを摂ることにしました。
たまーに気が向いた時にプロテインを購入してはやめてってことはあったんですが、今回は目的からして違います。
いままでは身体作りの一環としての摂取でしたが、今回は体調管理としての摂取です。
栄養バランスの重要性
疲労には様々な原因があるものの、適切な休息、運動、そしてバランスの取れた食事が重要なのは変わりません。
栄養をちゃんと摂っていても疲れが抜けない時は専門医に相談が必要ですが、わりと栄養面の改善で驚くほど効果があったりします。
スポーツから離れて気づいた栄養の大切さ
スポーツをしていた頃は、ボクは栄養には気を使っていました。身体作りのための栄養補給は当然行なっていました。
さらにいうと、ドーピング検査に引っかからないような合法的なもので、1番パフォーマンスが高くなるものを探すのが楽しかったです。明らかに身体のパワーとか動かしやすさとか違うんですもん。
あ、万年控えでしたけどw
そんなボクも、競技活動をやめてからは栄養バランスが崩れがちに。
生活の質を向上させるためにも、ビタミン、ミネラル、良質なタンパク質の摂取は必須なのですが、まあ普通にちゃんと食事を摂っているから平気でしょ。
知識もあるし。
なんて、鷹を括っていました。
でも、最近明らかにパフォーマンスが落ちているんですよね。普通の生活ですよ?スポーツをしているわけでもなく。
起きている時間より、寝ている時間の方が長いんじゃないか?ってくらいにはパフォーマンスが低下していました。
眠いのよ。ずっと
タンパク質摂取を決意
タンパク質は筋肉の修復や成長に不可欠な栄養素です。ヒトの身体は水分60%、タンパク15〜20%でできています。
タンパク質ってそれほど重要なのに、運動をしている人しかちゃんと摂らない傾向にある気がします。
運動量に関わらず、体重1kgあたり1gのタンパク質をとりましょうとは言われていますが、ボクの場合、毎日20〜30gくらいは不足しているようでした。
これからはプロテインを使って不足分を補うことにします。
1kgあたり1.5gを目安にとっていこうと思います。
毎月のプロテイン代がかかりますが、トータルで考えるとコスパは最強かもしれません。
1日1時間活動的な時間が増えるとしたら余裕で回収できるくらいの金額ですからね。
現に摂り始めてからのエネルギッシュさは、自分でも分かるくらい効果はあります。
骨粗鬆症とタンパク質
ある程度効果はあると確信したので、肉を避けがちな骨粗鬆症の母への食事にタンパク質豊富なポタージュを導入することにしました。
母も味を気に入り、手軽にタンパク質を摂取できるようになりました。
最近は、タンパク質を売りにした食品が非常に多くなってきています。
疲労感に悩む方は、タンパク質の多い食品を摂取することをオススメします。
タンパク質摂取の有効性
タンパク質摂取の有効性について話すとき、その重要性は身体のほぼすべての機能と密接に関連しています。タンパク質は、筋肉の修復と成長、酵素とホルモンの生産、身体の組織の維持と修復、免疫システムのサポートなど、多岐にわたる重要な役割を果たします。
ここでは、タンパク質摂取の有効性をいくつかの観点から探ります。
筋肉の健康と成長
タンパク質は筋肉の主要な構成成分であり、適切な量のタンパク質を摂取することは、筋肉の健康を維持し、物理的な活動後の修復と回復を助けます。また、筋力トレーニングや運動を行う人々にとっては、筋肉の成長と維持に不可欠です。
体重管理にも効く
タンパク質は満足感を高めることで知られており、食事後の満足感を長く保ちます。
これは食欲を抑えるのに役立ち、過食を防ぐことで体重管理に貢献します。高タンパク質の食事は、代謝を高め、筋肉量の維持を助けることで、体重減少の努力をサポートすることが示されています。
プロテインを摂るようにしてから、甘いお菓子を食べる気がしなくなりました。完食も要らない状態です。
これは1日目からすぐに変化として現れてきた現象です。
タンパク質不足は、深刻だったのかもしれません。
体の修復と維持
タンパク質は、傷の治癒や病気からの回復を助けるためにも重要です。体の組織を修復し、新しい細胞の生成をサポートする役割を果たします。また、皮膚、髪、爪などの健康もサポートします。
栄養バランスと全体的な健康
健康的な食事には、適切な栄養素のバランスが必要ですが、タンパク質はその中心的な役割を担います。ビタミンやミネラルと同様に、体が適切に機能するために必要なエネルギー源の一つです。
タンパク質摂取の注意点
タンパク質の摂取は多くの利点を提供しますが、健康的な範囲内でバランス良く摂取することが重要です。過剰なタンパク質摂取は、腎臓や他の健康問題を引き起こす可能性があります。
そうは言っても、よほど無理やり取ることがなければそれほど心配する必要はないと思います。
また、タンパク質源を選ぶ際には、飽和脂肪が少なく、全体的な栄養価が高い食品を選ぶことが推奨されます。
結論として、タンパク質摂取は、筋肉の健康、体重管理、体の修復と維持、そして全体的な健康維持において非常に有効です。
バランスの取れた食事と適切な生活習慣の一部として、適切な量のタンパク質を摂取することが、健康と幸福への鍵になると思います。