処分に困っていたモバイルバッテリー。
ようやく処分することができたのでホッとしています。もっと状態が良ければ下取りできたりするので、ちゃんと管理をしておいたほうが良いと思います。
- モバイルバッテリーは不燃ごみに出してはいけない!
- コジマとビックカメラでは処分できない?
- モバイルバッテリーはヤマダ電機で処分しました。
- モバイルバッテリーを購入するときはリサイクルマークのある商品を買おう
エレコムのモバイルバッテリーなんですが、10年ほど前に買ったもので、捨てずにいたら膨張していました…
これは危険‼️
モバイルバッテリーは不燃ごみに出してはいけない!
モバイルバッテリーによる火災のニュースがあるので、しっかりと処分しないと大変なことになります。
長い間放置しておいたけど、何かあってからでは遅いと思い急遽処分することにしました。
まずは、自治体のサイトで処分の仕方を調べてみました。不燃ごみに出してはいけません。
JBRCのサイトにも処分方法について注意喚起されていますね。
リチウムイオン電池やモバイルバッテリーなどを、プラスチックごみ・一般ごみに混入して出したことで、 ゴミ収集車や処理施設の中でそれらの電池が発火し、火災を招いた事例が発生しています。
『協力店・協力自治体』検索 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
ニカド電池(Ni‐Cd)、ニッケル水素電池(Ni-MH)、リチウムイオン電池(Li-ion)などの小型充電式電池には、ニッケルやカドミウム、コバルトなど希少な金属が含まれています。
ご家庭で不要になった小型充電式電池はリサイクル協力店へお持ちください。破損品や海外製品であるなどの理由で、協力店での引き取りができない場合は、生活環境課へお問い合わせください。
小型充電式電池、ボタン電池、コイン電池の回収 - 上越市ホームページ
膨張しているモバイルバッテリーなんかだと、サイトを読むだけだと自治体とJBRCのたらい回しにされる感があります。
果たして、ちゃんと家電量販店で引き取ってもらえるのか??
コジマとビックカメラでは処分できない?
一番最初にコジマに持っていったのですが、処分してもらえませんでした。
店員さんには「リサイクルマークがないので...」と断られちゃいました。
どうしたらいいんだと困ったので、JBRCのサイトから回収拠点を検索。
https://www.jbrc-sys.com/brsp/a2A/itiran.G04
確かにコジマの名前はないので回収拠点ではないのかも…
ただ、あとでよく見たらリサイクルマークはちゃんとありましたww
リサイクルマークがなかったから処分してくれなかったのか、状態が悪かったからなのかはわかりません。
モバイルバッテリーはヤマダ電機で処分しました。
コジマで処分できなかったので、ヤマダ電機に持っていきました。
店員さんがリサイクルマークを確認し特に問題もなく回収してくれました。
ふぅ、これで一安心。
(ついでに、エレコムのメタルリングステッカーを買って帰りました。)
結論:多少、膨張していても普通に回収してもらえるみたい。
良かったよかった。
ただ、膨張しているようなモバイルバッテリーは、お店にリサイクルボックスがあっても店員さんに確認してもらってからの方が良いと思います。
今回は、店員さんに確認してもらいリサイクルマークがあることがわかり回収していただきました。
もう少し早く処分しておけば精神的にも安心だったんだけど。。
モバイルバッテリーを購入するときはリサイクルマークのある商品を買おう
エレコムなどの大手メーカーならほぼ、リサイクルマークのある商品を出しているはずですが、ネット通販だと対象外の商品もあふれています。
海外製のものだと特に気をつけたほうがいいです。
購入時には気にしていなかったのですが、対象商品かどうかを確認してから購入することをオススメします。処分に困らないのもほんと大事!!