ダラゴーのラクガキノート

IT関係やブログ運営と野球とかを軸に気になることを。

【日ハム 田中正義投手】投手にとって重要な姿勢とバランスの取り方 下を向いて投げよう!

 

www.youtube.com

動画の中で上を向いていると解説者の岩本勉さんが指摘しています。これはボクも同じことを思ってます。

 

なんたって

 

カメラ目線に見えますからね

 

実際にプロ野球ではこういう目線の投手はほぼ見かけないので、制球にはなんらかの悪影響があると思ってます。

 

おそらくこのままの顔を状態で投げていくので高めに浮くのだと思います。

 

ボクが同じようなクセのあるアマチュア選手にアドバイスをするとしたら、過去の記事のようなアドバイスになります。

 

www.daragoblog.com

意外と気にしていない投手も多いのですが、この時の姿勢はめちゃくちゃ大事です。

 

実際に指導してみるとバランスが良くなりコントロールが安定してくることが多いです。

 

右投手だと、左肩とアゴの間隔が空きすぎているのは制球に悪影響が出てきますからね。

記事のような姿勢だと、打者方向に向かっていくラインのイメージもしやすくなるとの感想もありました。

 

上を向くのは、右足重心すぎるからです。

四死球を連発したことのある投手は、気が付かないうちに不安感から軸足側に重心が寄ってしまいます。

 

まずは

 

身体の中心に重心がくるように均等に立たなくてはいけません

 

田中投手の投球は横からの映像がないのでわかりにくいですが、8:2くらいで右足重心になっているのだと思います。

他にもコントロールで苦しんでいる選手は同じ特徴がみられます。

軸足側に重心が偏りすぎると、反対の足が速く挙げられません。バッティングピッチャーをネット付きでやるとなりやすいので注意しましょう。

 

右側に偏りがちになるのを避けるためにおすすめなのが、過去記事(【サイン交換】良いピッチャーはこうする。 - ダラゴーのラクガキノート)のような構えをしてバランスを整えるましょう。

 

イップス気味の選手には特に有効なので、ぜひ参考にしてみてください。

まだまだ直すところが多くて大変ですが、修正点としては分かりやすいので覚醒するのもそう難しくはないと思っています。

 

(参考)YouTubeのコメントにもありますが、左足のつま先がキャッチャーの方を向いていません。これを直すときにボクがするアドバイスは、着地した足の「つま先で相手を見る」ということです。このアドバイスが着地のときに膝が割れる選手に対しては一番有効でした。

あなたにオススメの過去記事

www.daragoblog.com

www.daragoblog.com

www.daragoblog.com

 

www.daragoblog.com

www.daragoblog.com