ダラゴのChance IT!! (このブログはアフィリエイト広告の収益によって運営されています)

IT関係やブログ運営と野球とかを軸に気になることを。PR

野球の名付け親って誰??

野球の名付け親は正岡子規ではない。

まずはじめに断っておきますと、正岡子規の本名がのぼるだったので→のぼーる→野球となったという正岡子規説は間違いです。

 

えぇ、マジかよ…

とわたしは思いましたね。

 

正岡子規じゃねえのかよ。高校の文学史に出るレベルだぞ。

 

この正岡子規説を知ったのはおそらくテレビ番組なはず。

ですからこの20〜30年のうちにどこかのテレビ番組で紹介されていたはずです。わたしはそんな記憶が微かにではありますが残っています。ですので人口の数%は正岡子規説が正しいと思い込んでいるかもしれません。

 

じゃあ、誰が野球と名づけたのかというと、中馬庚という人物です。「ちゅうまんかのえ」と読んだり「ちゅうまかのえ」と読んだり、何が正しい読み方なのかは分かりません。

昔の方にありがちな感じですね。

ちなみに1970年に中馬庚は野球殿堂入りを果たしています

 

彼は、野原でする球遊びという意味から中馬がそのまんま「野球」と翻訳しました。

 

1894年のことです。

 

正岡子規が名付け親とされたのは、司馬遼太郎の「坂の上の雲」(1969年発行)に書かれていることからそう広まってしまったらしいです。

 

犯人は河東碧梧桐(カワヒガシヘキゴトウ)

司馬遼太郎がなぜ正岡子規説を小説に書いたかというと、河東碧梧桐がそう思い込んでいたから。

高校の文学史に出てくる変な名前ランキング常連のアイツですよ。

高校生の時から薄々勘づいていましたが、マジのやべー奴でしたね。

正岡子規が俳句に野球(のぼーる)という雅号を持っていたこともあったし、河東碧梧桐は正岡子規から野球を教わったこともあったそうです。

その影響もあり、正岡子規が野球と命名したと広めてしまったのだと。

 

野球少年よ。

 

中馬庚を覚えておこう。テストに出るぞ

www.amazon.co.jp