ダラゴのChance IT!!

19XX年生まれ

*当ブログは商品・サービスのリンクに広告が含まれています*

【野球】アッパースイングとダウンスイングとレベルスイングってどれが正解なの??

*このページには商品リンクなどに広告が含まれています。*

見つけた方はコメント欄へ!!

バットの軌道を理解しよう。

野球の打者のスイングにはタイトルのようにアッパースイング、レベルスイング、ダウンスイングと軌道によって分類されています。

 

この言葉の違いは明確で、ミートポイント後のバットの軌道で決まります。

ミートポイントを基準にして、上方への軌道をとるのがアッパースイング。同じ高さのままの軌道がレベルスイング。より下方への軌道となるのがダウンスイングです。

 

少年野球で多いのは、ミートポイントより前の段階で捕手よりの肩が下がり、ミートポイントより前の段階からアッパースイングになっていることです。

ミートポイントより前の段階でアッパーになっているとミート後はアッパースイングにならざるを得ません。

 

大谷翔平選手のような打ち方は、アッパースイングと言っても、ミートポイントより前はダウンスイングかレベルスイングになっているので、ミートポイントまでは自分の思った通りのポイントにバットを出しやすいのです(重力が下向きにかかっているから利用できる)。

 

そもそも大谷翔平選手のようなアッパースイング軌道になるのは、着地脚と上体の傾きによるものなので、バットの操作が難しくなるわけではありません。ミートポイントまでは自分のイメージした通りにバットを出すことができます。

 

大谷翔平選手は着地脚でしっかりと"カベ"を作ることができることができているので強い打球が打てるのです。"カベ"を作るためには大谷翔平選手のような下半身と上半身の角度になっている方が作りやすいです。

ミートポイントまでレベルまたはダウンでバットを出していき、その後もダウンスイングをしようとすると上半身の回転がしにくいはずです。(カベが作りにくい)

上半身の回転を十分に行うには、ミートポイントの後ではアッパースイングになった方がラクなのです。

 

ですので、定義通りアッパースイング(ミートポイント後の軌道がアッパー)になるのは効率の良い下半身の使い方となっている可能性が高いのです。

 

ミートポイントまではレベルその後はアッパー

打者のスイングを観察していると、一見するとレベルでミートポイントを迎えていてもその後、脇が開くことが原因でバットが上方に進むパターンも多いです。これは、打球には当たるものの打球の速度が上がらない打ち方になっています。

これは、大谷翔平選手とは原因が違うのアッパースイングとは言ってもダメな典型例です。

脇が締まっていればレベルまたはダウンになるはずです。フォロースルーでは、バットが上にいかないように注意してください。片手でフォロースルーをしようとすると上に行きがちなので、身体の力がない子どものうちは両手でスイングをしましょう。