野球
近年、シャワー派が湯船派を上回っているそうです。 コレって、非常にマズい状況だと思いませんか?? 時代と共に生活習慣が変わったと言えばそれまでですが、単なる生活習慣の「乱れ」のような気もします… なぜ、シャワー派が増えたのかは分かりませんが、…
球数制限がある大会で2番目に登板し、複数回投げる投手を指す「第二先発」という言葉について、その意味や使用される背景について解説しています。また、なぜ「リリーフ」という言葉ではなく「第二先発」という言葉が使われるのかについても考察しています。…
シーズンオフのトレーニングについていけないというキミ! 突然ですが 鉄分は足りていますか?? 「タンパク質は意識してたけど、そういえば鉄分はあまり意識していなかったな。」 という声も聞こえてきそうです。 サッカーの日本代表、田中碧選手は南部鉄器…
①ホームベースからバックネットまでの距離はどれくらい?? www.daragoblog.com 日ハムのエスコンフィールドのホームベースからバックストップまでの距離が3mほど短くて話題になっているので読まれている記事。 球場の作りを知っておくことで技術の向上に繋…
ホームベースからバックネットまでの距離を答え「られますか?選手に質問をしたところ、決まっていないのでは?」という回答もありました(笑)そういう選手はあまり伸びませんね。。
アマチュア野球では、配球はチームの指導者の思考にかなりの部分が支配されてしまいます。 ぶっちゃけたハナシ、配球には意図(根拠)さえあれば良いと思っています。ですが、意外とアマチュア野球だと目的を持たずに配球をしているバッテリーがいることも多い…
イップス気味の投手に共通する原因とは?治し方はプレートの使い方から体重移動など技術的なポイントを見ていきます。
プロ野球を年間20試合弱ほど観戦するボクがオススメするアイテムをご紹介。 プロ野球の観戦にあった方が良いモノ3つ ①双眼鏡(スポーツ向き レンズ倍率8〜10倍) プロ野球のメイン球場は座席がかなり多く、後ろの方では双眼鏡が必須です。 肉眼では遠すぎて「…
ボールを投げるときにバックステップはダメなのか。 正解はバックステップはしましょう。むしろダメなのはフロントステップです。答えはわかったと思うので、イップスの選手はまずバックステップをして投げてみましょう。これだけで改善する選手もかなり多い…
アマチュア野球の指導者から質問に良くあるのが、投手のコントロールを良くしたいというものがあります。野球はピッチャーが9割といわれるほどですから、指導者としてはどうしても改善したいポイントです。 まずはストレートでストライクを取れること(ブルペ…
「正直ツラい…」文武両道エリート・東大野球部四番バッターが社会人野球で痛感した“差”「理屈だけだと東大レベルで終わっちゃう」 - 大学野球 - Number Web - ナンバー https://t.co/KVFvX2Vild— darago (@darago777) 2022年7月10日 この記事読んでて 体感と…
2022/07/06の試合を横浜スタジアムで観戦しました。特に目を引いたのが大田泰示選手と大貫晋一投手でした。 DeNA大田泰示選手は何か分からないが雰囲気がある。 今年から日本ハムからDeNAに移籍してきましたがかなりチームに溶け込んでいますね! 観ている側…
野球の名付け親は正岡子規ではない。 まずはじめに断っておきますと、正岡子規の本名がのぼるだったので→のぼーる→野球となったという正岡子規説は間違いです。 えぇ、マジかよ… とわたしは思いましたね。 正岡子規じゃねえのかよ。高校の文学史に出るレベル…
スピードガンとトラックマン トラックマンを使っている球場の方がスピードガンを使っている地方球場より7〜8キロは球速が速く表示されます。 地方球場は終速、トラックマンを使用している球場は初速を表示させているからです。 これが頭に入っているかどうか…
四球は悪なのか?”村神様”村上宗隆への失投にみる一考察「対策は考えなくちゃ」「フォアボールを恥だと思うからダメなんです」を読んだ感想。 フォアボールとの向き合い方。「なぜ?」と考え成長していきましょう。
戸田球場に設置されたホークアイのカメラ。ヤクルトの強さはここにあり。国内では2球団しか導入していない。もう一つは広島カープ。 ヤクルトの強さを支えるホークアイ。プロ野球の大半の球場にはトラックマンが設置されていますがヤクルトはトラックマンで…
プロ野球のピッチャーがキャッチャーのサインを見る体勢についてです。 上の写真のような構えの投手を見たことはあるでしょうか。(写真はDeNAベイスターズ エスコバー投手) なぜこの体勢で見るのでしょうか。 決してラクな姿勢だからやっているわけではあり…
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.…
1.これってボーク?? 2.脱力しよう。スポーツが上手くなるコツは脱力 力が入ってしまう理由は早い時期での硬式球での投球が影響しているのかもしれない 5回の表 中日ドラゴンズの攻撃は7番サード高橋周平選手から始まりました。そこでめったに見られない珍…
今回のテーマはみんな大好き! スプリットステップについてです。 いつから野球でもスプリットステップを取り入れるようになったのかはわかりませんが、15年くらい前からのような気がします。 最近では基本動作という認識が広まってきましたが、はっきり言え…
広島東洋カープの遠藤淳志投手が8回の攻撃で内野ゴロを打ち全力疾走をしたがダブルプレーを喫してしまいました。そのまま続投し9回のマウンドへ。結果は… 広島・遠藤淳志“自業自得”プロ初完封逃す…9回表に打者で遊ゴロ→一塁まで全力疾走(日刊ゲンダイDIGITA…
京田陽太選手が2軍に強制送還されたというニュースがありました。 どんな感じなのかなと思って映像を見てみましたけど、かなりの不調ですね。 バッティングの方は、正直にいうと中日ファンでなくても見ていてストレスの溜まるプレーでした。賛否両論あります…
日ハムのビッグボスこと新庄監督は打順を固定しないらしい。 個人的には打順なんかどうでも良いと思ってしまうタイプなのだが、プロ野球で打順が固定されないのは選手にとって非常にやりにくいと思う。 打線を固定しないメリットは、選手間の競争が高まるこ…
むかし、野村克也氏が斎藤佑樹投手の欠点として腕から始動しているという指摘があったのを覚えています。 よくある誤解しやすい言葉として"下半身主導"というものがあるのではないかと思います。どう勘違いするのかというと、下半身が先に動くのが良いという…
イップスの原因となるのはメンタル面より技術面による問題の方が大きいというのが最近の主流の考え方になってきています。次の二つを混同しているとイップスになる可能性が高くなりますので気をつけましょう。イップスかもなぁと思った方はぜひ最後までお読…
久しぶりのプロ野球観戦。気温は19度と暑くもなくいい天気です。まさに野球日和。えっ?野球観戦ってこんなに高まるっけ?なんか忘れてたものが蘇ってきたかもっす。 千葉ロッテ・佐々木朗希投手の試合前の様子。登板日前日 人生初の楽天生命パーク宮城での…
野球が上手くなるコツって考えたことはありますか?? 身体の使い方を学ぶというのもありますが、1番大切なことは"長く続けること"だと思います。 野球を長く続けるためにはポイントがあります。 最近は小中学生の段階から結果を出すことにこだわりすぎてい…
ゴロ捕球の時にグラブが寝てしまうという方は、グラブの先におもりを装着して練習してみましょう。 野球 守備練習 グローブ FGWT-250G#グラブ #立たせる #寝る [楽天] https://t.co/6m7Vk7pjX6 #RakutenIchiba pic.twitter.com/jZPTILlOe2— darago (@darago7…
バットの軌道を理解しよう。 野球の打者のスイングにはタイトルのようにアッパースイング、レベルスイング、ダウンスイングと軌道によって分類されています。 この言葉の違いは明確で、ミートポイント後のバットの軌道で決まります。 ミートポイントを基準に…
ベースカバーとバックアップについて。この二つの言葉を使い分けていないチームはあまりないと思いますが、小学生くらいだとまだ使い分けていないこともありそうです。 もし使い分けていないのなら、今日からしっかりと使い分けてください。 ある日のこと GW…